雑誌ねこのきもちに掲載されました >>>

マンチカンと猫アレルギーの関係とは?実際の飼育環境から考察してみた

  • URLをコピーしました!

こんにちは。寝室・書斎・猫部屋というスペシャルルームからお届けしています。しらひか(@ly_shirahika)です。

夫は10年ほど前に猫アレルギー(クラス3)の診断を受けた猫アレルギー持ちですが、マンチカンのバロンと一緒に生活をしています。

バロンを迎えてすぐは猫アレルギーの症状は見られなかったのですが、バロンの去勢後しばらくすると「これぜったい猫アレルギーだよね」という症状が出てしまいました。
幸い、日ごろのケアと掃除を徹底することで症状を改善でき、現在はほぼ無症状で愛しいニャンライフを送っています。

今回は、マンチカンと過ごしてみて確認できた猫アレルギーの症状や、日々の猫アレルギー対策についてお伝えしていきます。

目次

そもそもマンチカンとはどんな猫?体の特徴について

短い足でポテポテ歩く姿が魅力のマンチカン。尻尾をピンと立ててお尻をふりふりしながら歩く姿は、いつまでたっても子猫のよう。
一緒に生活しているからこそ気付く特徴といえば、短足の子ほど想像以上に大きな足音が鳴ることではないでしょうか。テンションMAXのときはバタバタ、ドスドスと床を鳴らしながら走ったりします(個体差もあるかも)。
集合住宅2階以上でマンチカンの飼育を検討している方は、階下への騒音対策なども検討すると良いかもしれません。

また、マンチカンと聞くと“短足”というイメージが強いですが、実は中足や長足など足の長い子もいます。

マンチカンは、1980年代頃から本格的なブリーディングが始められた猫種。猫のなかでは比較的歴史の浅い種類です。

猫種ごとの決まりは登録団体によっても異なりますが、世界基準で「マンチカン」という猫種を認定する『TICA』では、マンチカンの特徴を以下のように定めています。

体の特徴

ボディタイプ体長体重体重
セミ・フォーリン約60cmオス:3kg~4.5kg
メス:2.3kg~3.6kg
長毛、短毛、ダブルコート
(すべての模様・カラーで認定)

顔の特徴

頭サイズ輪郭瞳の色
中型丸みのある正三角形
または
丸みのあるくさび形
クルミ形
やや吊り上がった目尻
グリーン、ブルー、カッパー、
ゴールド、オッドアイなど
(全てのカラーで認定)

短足に比べ、中足・長足は体格が大きく、体重も上表より重たい場合がほとんど。「マンチカン」で画像検索するとわかるように、マンチカンはじつに多くの柄や模様を持ち、“同じ柄は2匹といない”といわれるほどです。

茶トラやサバ、三毛や単色、ポインテッドやミテッド、バイカラーなど、「本当に同じ猫種なの?」とおもえるほどバリエーション豊富ですよね。多頭飼いなら「毛柄違いで皆マンチカン!」なんてこともよくある光景です。

マンチカンと猫アレルギーの関係は?

イスに座るマンチカンのバロン

猫アレルギーが出にくい猫種といえば、大型長毛種の「サイベリアン(サイベリアンフォレストキャット」が有名ですよね。過去にアメリカで行われた猫アレルギーの原因物質(アレルゲン)測定では、サイベリアンが持つ原因物質はミックスの約10分の1の数値だったという報告もあるようです。

この研究では、色が薄いオスのサイベリアンがもっとも低いアレルゲン数値という結果になりましたが、猫種と猫アレルギーの関係についてはまだまだ研究が十分でなく、はっきりしたことはわかっていないそうです。

猫アレルギーが出にくい猫の特徴や猫種については、後日別の記事でくわしく解説します。

では「マンチカンはどうなの?」というお話ですが、残念ながらマンチカンと猫アレルギーの関係についても詳しい研究や論文はまだ発表されていません。

そこで、マンチカンと究極に密な生活を送るわが家で、マンチカンと猫アレルギーの関係を独自に考察してみました。

ちなみにわが家の愛猫バロンは短足長毛、ブルーポイント&ミテッドの男の子マンチカンです(見た目はラグドールに似ています)。

小さいころに比べると白い部分がほぼクリーム色に染まってきましたが、どちらかといえばバロンは色素が薄いタイプのマンチカン。
白系や長毛のマンチカンと暮らしたい、あるいは、これからマンチカンを家族に迎えたいけど猫アレルギーが心配…という方は、ぜひ参考にしてみてください。

しらひか家の飼育環境

床に寝っ転がるバロン

わが家は寝室の一角に私の仕事スペース(書斎)があり、寝室全体はバロンの部屋にもなっています。バロンを寝室で過ごさせるようになったお話はまた後日として、この空間、とっても「密」。

人と猫の距離が近いだけでなく、バロンのケージやご飯スペース、トイレスペースまで「寝室」に備わっています。

・夫くんの猫アレルギーでちゃうでしょ
・うんちやおしっこのニオイは気にならない?
・衛生的に大丈夫?

上記のように心配されることも多いのですが、後述するわが家の環境では今のところ気になる問題はおおよそクリア!

次は、寝室でマンチカンと生活してみて、実際にどのような猫アレルギーの症状が出たのかお伝えしていきます。

マンチカンと過ごして、どんなときにどのような猫アレルギー症状が出たのか

動物愛護

過去に猫アレルギーと診断されたものの、猫カフェへ行ってもアレルギー反応が見られなかった夫。だからこそバロンを迎えるに至ったのですが、実際にマンチカンと暮らしてみて、どんなとき、どのような猫アレルギーの症状が出たのかまとめました。

同居開始1か月目(季節:夏)

アレルギー反応  なし  
スキンシップ内容抱っこ、添い寝、頬ずり など  
夫くんができるお世話たまにブラッシング、たまにウンチ回収

バロンを迎えてすぐの頃、頬ずりや猫吸い(※)をしても猫アレルギーの症状が出なかったので、「猫アレルギー治ったんじゃない?」なんて話をよくしていました。

※猫のお腹などモフモフした部分に顔をうずめ、猫のにおいを「スーッ」と嗅ぐ猫好きさんならではのスキンシップ。

同居開始3か月目(季節:秋)

アレルギー反応あり
(症状)ウンチやオシッコのにおいを嗅ぐとくしゃみ&鼻水  
スキンシップ内容抱っこ、添い寝、頬ずり など  
夫くんができるお世話たまにブラッシング
たまにウンチ回収(後に打ち切り)

バロンの去勢後少ししてから、ウンチやオシッコのニオイを嗅ぐと高確率でくしゃみ&鼻水が出た夫。鼻水の状態は、アレルギー特有の無色透明&サラサラでした。当時の私たちは「あぁ、猫アレルギー、ついにきたか…」という感じで、このころから夫のウンチ回収業務は打ち切りとなりました。

ちなみにバロンが去勢したのは、生後7か月を迎えてすぐくらいです。
猫アレルギーと去勢の関係についてはまだまだわからないことも多いですが、一部の研究では、未去勢のオス猫よりも去勢した猫のほうがアレルゲンが多かったという報告があるようです。バロンの去勢と夫のアレルギー症状が出始めた時期が重なるので、実際どうなんだろう…と気になっています。

同居開始6か月目(季節:冬)

アレルギー反応あり

(症状)
ブラッシングなどで毛が舞うとくしゃみを連発し、目が充血
近くでケージの掃除をされるとくしゃみを連発し、目が充血
トイレのにおいを嗅ぐだけでくしゃみ&鼻水 
スキンシップ内容抱っこ、添い寝 など  
夫くんができるお世話ご飯の準備、おやつ、じゃらし遊び

バロンと暮らしはじめて半年、バロンが走り回って毛が舞ったり、トイレのにおいが風にのってきたりすると、夫はくしゃみが止まらなくなる惨事。添い寝はなぜだか平気でしたが、頬ずりするとくしゃみが出る……。
今までと異なる点は、数回くしゃみが続くと目の充血が見られたことでした。

「このままじゃ辛いよね……」ということで、同居開始8か月頃にはバロンをお風呂に入れ、2~3日に一度のブラッシングを毎日行うように徹底。
またこの頃から、寝室に空気清浄器を設置しました(ここまで置いていなかったことが今では考えられない……!)

同居開始10か月(季節:春)

アレルギー反応ほぼなし  
スキンシップ内容抱っこ、添い寝、頬ずり など  
夫くんができるお世話たまにブラッシング  

バロンをお風呂に入れてからは、それまでのアレルギー症状が嘘のように出なくなりました。暖かくなってきて毛が大量に抜けてもアレルギー症状が出なかったため、夏前には夫がふたたびブラッシングできるように。

ウンチ回収は抵抗ができてしまったようで100%私の業務になっています。ウンチのにおいを嗅いでもくしゃみが出なくなったことについては、「バロン自体のアレルゲンが減った?」という疑問も浮かんでいます。

アレルゲンは猫が体に持っているタンパク質の一種であり個体差もあるようですが、これまでの経過を見ていると、お風呂とブラッシングはかなり効果的だったのではと感じます。

とくにお風呂は体表や毛についた唾液を洗い流せるため、猫アレルギー対策としては必須に感じます。
定期的なシャンプーが難しい場合、洗い流さないシャンプーや濡れタオルで体を拭くだけでも猫アレルギー対策になります。

わが家ではバロンのストレスを考慮し、お風呂は年に一度しか入れていません。
代わりに週に一度は濡れタオルで顔拭きを、月に一度は濡れタオルで全身を拭いています。

猫アレルギーの仕組みや原因については、後日別の記事でくわしく解説します。

バロンのフードも猫アレルギーに関係していたかもしれない話

また余談にはなりますが、夫のアレルギー症状がひどくなった去勢後から、症状が落ち着くまでの約3か月でバロンの食べ物も変わりました。

フードの切り替えは去勢後の肥満防止が目的でしたが、猫が食べるもので猫自体のアレルゲンに変化があるのならば興味深いですよね。

キャットフードメーカーでおなじみのネスレピュリナワンからは、猫が持つ原因物質を中和してアレルゲンを減らすキャットフードも開発・販売されています。

▼ピュリナワン公式|リブクリア │ キャットフード│ ピュリナ プロプラン(PURINA PRO PLAN) │ PURINA
https://nestle.jp/brand/purina/proplan/pp/product/cat/liveclear/

こういったフードが開発されたということは、猫アレルギーと猫のフードは関係性がゼロではないということ。家族に猫アレルギー持ちがいる身としては、さらなる研究や開発が進んでくれることを願うばかりです。

ちなみにバロンが去勢前まで食べていたメインフードは「ニュートロ/ナチュラルチョイス(キトンチキン)」です。

去勢後は低カロリー・低脂質な点やレビューの良さなどから、メインフードを「ニュートロ/ナチュラルチョイス(アダルト白身魚)」へ切り替えました。

そして現在は「ロイヤルカナン/FHNインドアロングヘア」と「ロイヤルカナン/ラグドール」をメインのご飯として食べています。

夫のアレルギー症状がおさまってから何度かフードを変更していますが、食べ物の内容で夫の猫アレルギー反応が変わった印象は今のところありません。
ロイヤルカナンをメインにしている現在も、夫の猫アレルギー症状は出ずに済んでいます。

わが家の猫アレルギー対策と、実践した感想

そうじイメージ

「猫好きなのに猫アレルギー」という状況は、ほんとうに辛いです。
わが家では夫の猫アレルギー対策として、自宅で以下のことを実践しています。

  • 毎日のブラッシング
  • お風呂&顔・体拭き
  • 空気清浄機(24時間稼働)
  • 体調管理
  • 部屋の掃除
  • 猫用トイレの掃除
  • バロンのストレス管理

猫アレルギー(クラス3)の夫は、現在ほぼ無症状でマンチカンの愛猫バロンと生活し、夜一緒に寝ることもできています。猫アレルギーに悩む方でまだ試していない対策があればぜひ取り入れてみてください。

毎日のブラッシング

バロンは長毛のダブルコート。
毛質は油分少なめでもつれにくい絹のような手触り(ラグドールに近い毛質)ですが、2日以上ブラッシングをしないでいると耳下や脇下などがすぐにもつれてしまいます。
小さな頃は3日に一度程度のブラッシングでしたが、今ではブラッシングが毎日の日課になっています。

また、1歳を迎えるまではコーム+ラバー手袋でブラッシングをしていましたが、1歳を過ぎてからはコーム+スリッカーで丁寧に抜け毛を取り除くようにしました。
コームのみ、あるいはラバー手袋のみだとウンチとともに排出される毛の量がとても多く、抜け毛処理が追いついていない印象だったためです。

スリッカーは慣れるまで力加減が難しいですが、持ち方や角度を工夫すると肌や毛を傷めることなく使え、アンダーコートや抜け毛もしっかりキャッチできます。
コームで全身を大まかに梳かしてからスリッカーで抜け毛を取るようにしたところ、撫でたときや遊んだときに舞う毛、ウンチで排出される毛が激減しました。

わが家で愛用しているブラシはこちらの2種類です。
コームは適度な重さがあり手にフィットしやすく、櫛目が分かれていて使いやすい点がお気に入り。

スリッカーはプロも愛用の岡野製作所さんのものです。以前はペティオさんの「ネココ」を使っていたのですが、人間の肌に当ててみると痛いのと、毛の取りこぼしが多かったため他を探し、上記の「静電スリッカー」にたどりつきました。

こちらはネココに比べて静電気が起こりにくく、アンダーコートがしっかり取れる印象です。
また何より肌あたりがやさしく、バロンがブラッシングを嫌がらなくなりました。

お風呂&顔・体拭き

わが家の場合、完全室内飼い+寝室暮らしのため、愛猫の体や毛がそこまで汚れることはありません。
お風呂は年に一度、夏の換毛期もしくは冬のフケ対策に入れるのみですが、夫の猫アレルギーが悪化する様子はありません。

また来客時は他の部屋やリビングで遊んだりするため、お客様を見送ってから体拭きをしたり、定期的に手足や顔を拭いたりします。
「今日は夫くんのくしゃみが多いような…」と気付いたときも、バロンの体を拭くタイミングになっています。

体拭きは特別なものを使用せず、時期に合わせて濡れタオルや温タオルを使い分けています。
年に一度のシャンプーにはZOICさんのものを使用。使用頻度が少ないのでシャンプーがなくなる気配がありません。

空気清浄機(24時間稼働)

加湿ができ、極小な猫のフケもキャッチできるHEPAフィルター搭載の空気清浄器を探しました。
省スペースで高スペックなものを・・・と探した結果、わが家ではダイキンのスリムタワータイプ(MCK55V)を購入。

空気清浄機を設置してからひどいアレルギー症状が出ていないので、「目には見えないけど効果はあるのだろう」と感じています。

24時間稼働のためフィルター掃除は毎日行いますが、フィルターの外側から掃除機で吸うだけなのでお手入れは簡単。冬場は空気清浄+加湿になるので、加湿フィルターのすすぎなども毎日行います。

体調管理

掃除などの猫アレルギー対策を徹底していても、以下のように夫の体調が優れないときはアレルギー症状が出やすかったように感じます。

夫の猫アレルギーが出やすかったタイミング

  • 寝不足が続いていたとき
  • 疲れが溜まっていたとき
  • ストレスが溜まっていたとき
  • 花粉症シーズン(夫は花粉症も重度です)

生活習慣が乱れると体に不調のサインが出やすいですが、アレルギーも例外ではないですよね。
日ごろから、体を冷やさないなるべく疲れを溜めない睡眠の質や食生活に気を配るといった工夫が大切です。

部屋の掃除

掃除は主に以下の内容・頻度で実施しています。

毎日実施していること

  • 空気の入れ換え
  • 棚やデスク類の拭き掃除
  • 掃除機がけ
  • 掃除機がけができないもの(寝具、猫ベッド、おもちゃ等)を粘着ローラーでコロコロ
  • カーテンはたき(吊したまま窓の外でパタパタするだけ!)

数日に一度実施していること

  • 床の水拭き
  • 寝具の洗濯や天日干し
  • おもちゃや猫ベッドの洗濯
  • キャットケージの拭き掃除

半月に一度実施していること

  • 大物寝具の(ベッドカバー、ベッドシーツ、掛け布団カバー)の交換&洗濯
  • ラグの除菌&天日干し
  • エアコン掃除

1か月に一度実施していること

  • カーテンの洗濯
  • ラグの洗濯

天候やスケジュールの関係で難しいときは、寝具や猫グッズなど、アレルゲンが付いて欲しくないものアレルゲンが多く付いていそうなものを優先に掃除しています。

猫用トイレの掃除

わが家ではシステムトイレ(花王/ニャンとも清潔トイレのオープンタイプ)を愛用しています。トイレはケージ内に設置しているため、出入りのしやすさを考慮してハーフドームを外し、フルオープンに。

猫用トイレは内側の除菌&拭き掃除を毎日行っているため、ドーム部分を外すだけでもかなりの時短になります。

チップは以前までニャンともシリーズを使っていましたが、粒の崩れにくさやコスパの良さから、現在は「クリーンミュウ/システムトイレ用 国産天然ひのきのチップ」をリピートしています。

ちなみに猫用システムトイレのチップの持ち(推奨交換頻度)はメーカーにより異なります。

花王ニャンとも清潔トイレの脱臭・抗菌チップ

愛猫1匹の場合、2.5Lで約1か月半使用可能
愛猫2匹の場合、2.5Lで約3週間使用可能

参照元:脱臭・抗菌チップ│猫システムトイレ用砂│ニャンとも清潔トイレ│花王株式会社

クリーンミュウの国産天然ひのきのチップ

愛猫1匹の場合、1袋(3.5L)で約1か月使用可能
愛猫2匹の場合、1袋(3.5L)で約2週間使用可能

参照元:猫砂 クリーンミュウ 木製 国産天然ひのきのチップ 3.5L 猫砂 ひのき 燃やせる | チャーム

わが家では、オシッコを吸って巨大化したチップやウンチが付いたチップを都度取り除き、総取り替えは1か月に一度行っています。

ペットシーツは毎日1~2回、ウンチ回収と同時に交換しているため、大容量でコスパの高い1回使い捨てタイプをリピート。

ニャンとも清潔トイレの純正シートは1週間分のオシッコとニオイを吸収できるパワフル設計ですが、寝室に猫トイレを置いているわが家としては、衛生面の観点からトイレシーツはこまめに交換したい……。

猫のおしっこやウンチには猫アレルギーのアレルゲンが含まれるため、チップやシーツのこまめな交換を心がけるだけでも猫アレルギー対策になると考えています。

ニャンとも清潔トイレには「33cm×45cm」もしくは「34cm×45cm」のトイレシーツがシンデレラフィット。一般的にはレギュラーと呼ばれるサイズです。他メーカーで代用したい方はこのサイズで探してみてください。

バロンのストレス管理

バロンに強いストレスがかかったとき、なぜだか夫のアレルギー症状が強くなります。
日ごろは抱っこや頬ずりくらいでは夫にアレルギー症状は出ないのですが、以下のようなときは抱っこや頬ずりをすると一発アウトでくしゃみ&鼻水が出てしまいます。

  • 外出の予定などで遊ぶ時間が短くなったとき
  • 人間側の都合で1日のルーティンが崩れたとき
  • バロンがいたずらをして叱られてしまったとき
  • 苦手なお世話の直後(足裏やお尻周りの毛カットなど)

上記はバロンにストレスがかかるタイミングの一例です。

動植物って強いストレスを受けると防御反応を見せたりしますよね。
植物は切り口から辛み成分を出したり、スカンクはオナラで天敵を気絶させたり。

わが家では「猫も嫌なことをされると体からアレルゲンを放出するのでは説」を推しています(笑)。
バロンの場合、苦手なお世話の後は足裏に大量の汗をかくので、体のどこかからアレルゲンが放出されていても不思議ではないんです(本当だったら笑い事ではない)。

猫アレルギーと猫のストレスの関係性について、もし研究などが行われるようであれば全力で応援したいです。

その他

バロンが家具や床を舐めた際や、ウンチやオシッコの汚れがトイレ以外の場所に付いていそうなときは、気づいたときに拭き掃除をしています。

日ごろの掃除や衛生管理では、生活環境からどれだけアレルゲンを減らせるかどうすれば体内にアレルゲンが入ってくることを防げるかというポイントを重視。

バロンが直接触れて歩くような場所、舐めてしまう可能性がある場所では、ペットグッズの掃除にも安心して使えるジアニストを用途に合わせて希釈しながら使用しています。

朗報!猫アレルギー専用のワクチン開発が進められています

2019年8月、猫自体のアレルゲンを減らす「ネコアレルギー対策用ワクチン」についての報告が随所で取り上げられました。

スイスのバイオベンチャー企業で開発が進められているこのワクチンは、猫に直接投与することで、猫アレルギーの原因となる物質(Feld1)を6割以上減らせるというもの。
猫が持つアレルゲンが減少すると飼い主のアレルギー症状の改善を期待できるかもしれませんが、アレルゲンが完全になくなるわけではないため、まだまだ多くの臨床試験やデータが必要になるようです。

現在は実用化に向けて承認申請が進められていますが、市場に流通するまでにはまだ時間がかかるとのこと。猫の体に負担がかからないのであれば、期待の星になりそうですよね。

まとめ

マンチカンと猫アレルギーの関係については、詳しい研究や論文が発表されていないのが現状です。

猫アレルギークラス3の夫がマンチカン1頭と暮らしている現状としては、アレルゲンを溜めないような掃除を徹底することで、ひどい猫アレルギー症状なしに過ごせています。

夫の猫アレルギー症状が出やすいタイミングとしては、大きくわけて以下の3つ。

  • 夫の体調が不安定なとき
  • 掃除やお世話を怠ったとき
  • バロンに強いストレスがかかったとき

猫アレルギーに悩む方、マンチカンとの暮らしを検討している方は、生活環境にアレルゲンを溜めない工夫を取り入れ、人間側の体調管理に気を配ってみてください。

猫アレルギーのアレルゲンを減らす掃除や対策を続けていると部屋を衛生的に保てるため、人だけでなく猫にとっても居心地の良い空間になるとおもいます。

今回ご紹介したアレルギー対策のなかで取り入れていないものがあれば、ぜひ試してみることをおすすめします。
皆さまのお家で、人と猫がどちらもストレスなく穏やかに暮らせるように願っています。

Twitterはこちらから

しらひか(@ly_shirahika)

Instagramはこちらから

甘えん坊の短足マンチカン【バロン】(@ly_baron)

バロンのプロフィールはこちらから

バロンのプロフィール

バロンのプロフィールはこちらから

バロンのプロフィール

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアいただけると励みになります
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

しらひかのアバター しらひか フリーライター/愛玩動物飼養管理士

晴れても雨でも曇っても、
“猫がいる”ただそれだけで幸せ。

・著者プロフィール
・愛猫プロフィール

オススメ記事

目次