雑誌ねこのきもちに掲載されました >>>

【猫のトイレ事情】ウンチを踏む!猫がトイレを失敗する原因と対策

猫のウンチ踏み問題
  • URLをコピーしました!

猫のウンチを踏む問題、飼い主の悩みの種ですよね。
体験されている方を見ていると、どうも生後半年以下の子猫の頃にウンチを踏んで出てくることが多いみたい。かくいうわが家のバロンも、生後7~8ヶ月まではウンチを踏んでしまうことが多かったです。

今回は、猫がウンチを踏む原因と基本の対策、わが家の解決方法をまとめました。猫のウンチ問題に悩む方の助けになれば幸いです。

目次

猫がウンチを踏む原因はトイレにあり?

猫とトイレ

猫はきれい好きとよく耳にしますが、ウンチを踏んだ足で部屋を歩き回ってしまうことがありますよね。飼い主にとっては絶叫もので、とうの本人は時間がたった頃に「(クンクン)臭うぞ。毛繕いしとくか(ペロペロ)」みたいな感じ。

ただ、猫のトイレを24時間見張ることは難しく、放っておくとウンチ付きの足で部屋中を歩き、ラグやソファ、ベッドに乗ってしまうことになります。衛生面を考えると、早急にウンチを踏まなくなるようトレーニングしなければいけません。

しかし、猫飼いの皆さんならご存じのとおり、猫のトイレ問題は非常にデリケート。
ウンチを踏むことが悪いとしつけたり、トイレのたびに手足を洗ったりしたら、「ウンチすると嫌なことが起きる」と覚え、人前でウンチすることを我慢するようになってしまうかもしれません。ウンチは踏んで欲しくないけれど、人間の都合で猫にストレスがかかることも避けたいですよね。

そのため、まずは猫がウンチを踏んでしまう根本的な原因を見つけ、その子に合った対策を取り入れてみてはいかがでしょうか。一般的に、猫がウンチを踏んでしまう原因には以下のような環境が考えられます。

  • 砂が合わない
  • 砂の量が少ない
  • トイレが小さい・狭い
  • ウンチを取る頻度が少ない
  • 変わった癖がある

砂が合わない

猫砂には鉱物系や木材系、自然素材などさまざまな種類があります。サイズも細かな砂状のものから、大粒のペレット状まで。上手に砂かきできない理由のひとつに、砂の形やサイズが猫ちゃんに合っていない可能性があります。
とくに子猫期は体も手足も小さく、大粒タイプだと上手に砂かきできずにうっかりウンチをかいてしまう場合があるようです。

子猫を迎えた際はブリーダー宅やペットショップで使っていた慣れている猫砂を用意することが望ましいといわれますが、もし上手に砂かきができていない様子なら、猫砂の素材や粒サイズを変えてみてください。

砂の量が少ない

「たくさん入れるとトイレのたびに砂が飛び散って大変」という理由から、気付けば少量の猫砂しか入れていないという飼い主さんもいるのではないでしょうか。
多くの猫ちゃんオーナーのブログやSNSを見てきて、実際にわが家で子猫を育てた経験から、猫砂が少ないと高確率で手や足にウンチを付けてトイレから出てきます(というか踏んでいます)。
砂が少ないトイレでウンチをすると多くの猫が次のような流れをたどるのですが、自宅の猫ちゃんに当てはまっていませんか?

砂が少ないままだとどうなる?

ウンチをする

まずはいつも通りにウンチをして…

旋回してニオイチェック

出たものをクンクン…

臭い!砂で隠そう!

勢いよく砂かけ動作をザッザッザ…

もう一度ニオイチェック

砂が少なくウンチが隠れきっていない場合、一度の砂かけではニオイが消えません…

まだ臭い!砂で隠そう!

どうにかニオイを隠そうとまだまだ砂をかけ続けます
ザッザッザ…

さらにニオイチェック

砂が少なすぎる場合、ウンチがうまく隠れずいつまでたってもウンチのニオイは消えません…

この動作をひとしきり繰り返す

ザッザッザ…ザッザッザ…

あきらめてトイレから出てくる

なんとかニオイが半減したら(その猫さん的に満足できたら?)
ようやくトイレを後にします

何度も砂をかけるため少しずつウンチのニオイは薄れるものの、砂の量によってはウンチを隠すのにも限界がありますよね。
砂が少ないと、トイレのなかを歩く時間も臭くて砂をかける回数も多くなるので、必然的にウンチを踏む確率が高くなると推測しています。

トイレが小さい・狭い

トイレが小さいと、ウンチ後の臭いチェックでウンチを踏んでしまうことがあります。どうやら、ヒゲや尻尾がトイレに触れることを嫌がるきれい好きな猫ちゃんほど、この傾向があるそう。トイレ内で無理なくグルリと一周できるスペースを確保してあげることが基本です。

ウンチを取る頻度が少ない

仕事などで家に帰ってくる時間が遅いと、朝のウンチが夜まで残っていることもあるのではないでしょうか。埋もれているウンチを掘り返すことで、手や足にウンチをつけてしまうケースがあります。
多頭飼いでトイレの数が少ない場合も、他の猫のウンチをうっかり踏んだり掘り起こしたりすることがあります。

変わった癖がある

壁やトイレのふちでエア砂かきする猫ちゃん、いませんか?
ウンチの臭いを確認してそのままトイレのふちや壁を前足でエア砂かきすると、砂かき後に着地する足が高確率でウンチを踏んでしまうんですよね。わが家のバロンは生後7~8ヶ月頃までこの状況が続き、いつもウンチのたびに飼い主(私)がこっそり見張り、トイレから出てくるところをキャッチして足拭きしなければならないという日々でした。

ちなみにウンチやオシッコ後は砂ではないところを一生懸命かきかきして手を擦りつけ、手に付いた砂を落としているように見えます。お迎えしたときからの行動なので、幼いころに癖付いたのだろうと考えています。

次はウンチを踏む問題の具体的な対策についてみていきます。

ウンチを踏む猫のトイレ対策

猫砂(木質チップ)

猫がウンチを踏む原因を見つけるためにも、以下の対策を取り入れてみてください。「原因は分からないけどウンチを踏む!」という場合も、できる対策から実施することでウンチ踏み問題の解消につながるはずです。

砂を増やす

意図的に砂を少量にしている方、目分量で入れている方はメーカー推奨の量を入れてみてください。
固まるタイプの猫砂を使っているお家では、見た目は砂が足りているように見えても、おしっこで固まっている容積が多く、砂かきできるだけのサラサラな砂が残っていない可能性もあります。ウンチ後の砂かきの様子から、砂の量が十分か見直してみてください。

トイレのサイズを大きくする

トイレ内で狭そうに動いていたら、大きなサイズに変えましょう。置き場所によってはトイレのサイズに限界があるかもしれませんが、猫ちゃんの体格より少し広めで、トイレ内でゆったり動けるサイズが理想です。

トイレのフードやカバーを外す

ハーフドーム型やドーム型を選んでいる場合、ドームを外してあげることで可動範囲が広がりウンチを踏まなくなる可能性があります。ドームの取り外しができない、コンパクトな筒型を使っているという方は一度オープン型を試してみるのも良いかもしれません。
猫トイレの形は種類によって一長一短なので、今ある悩みを解消しながら猫ちゃんが使いやすいものを選んであげることが大切です。

ウンチはすぐに取る

家にいる時間が長い場合、猫のウンチはなるべく早く取ることが理想です。難しい場合は次のウンチのタイミングまでに取っておき、ウンチの際に古いウンチがない状態をキープしてあげてください。
仕事などで家を空ける時間が長い方は、予備のトイレを置いたり、お値段は張りますが全自動トイレの導入を検討してみてください。

足ふきマットを設置

ウンチを踏んでしまった場合の被害を最小限に抑えるために、トイレの入り口付近に足拭きマットを敷いておくのもおすすめです。汚れを拭き取りやすいビニール製のマットやタイルシートなどを付近に貼って置けば、フローリングを傷めることなく床の除菌ができます。

ウンチが軟便ならフードの見直し

緩いウンチが手や足に付いてしまう場合、猫の腸内環境を見直してみることも大切です。
猫のウンチは通常、水気の少ない数珠状もしくは切れのよい棒状の形をしています。ウンチがいつも水っぽい、形にならない、切れが悪いといった状態なら、お腹の調子が良くない可能性があり、放っておくと病気に発展することも考えられます。猫の軟便は寄生虫や病気、食べ物アレルギーなど様々な要因が考えられるため、気になるようであれば一度動物病院で診察を受けましょう。

ウンチ踏み問題におすすめのトイレは?

こねこ_トイレ_しつけ

ウンチをよく踏む猫ちゃんなら、動きやすさを重視したトイレを選びましょう。サイズはゆとりあるものを選び、形はできるかぎりオープン型が理想です。
ただし、トイレ移行は猫にストレスがかかりやすいため、そのコの好みも考慮しながらゆっくり慣らしてあげることが大切です。オープン型で砂の飛び散りや見た目が気になる場合は、周囲にマットを敷いたり、目隠しを兼ねてゆとりのあるトイレカバーを設置するのもおすすめです。

また近年は、ウンチを踏みにくい「おまる式」の猫トイレも注目されています。
従来の猫トイレと形が変わるため、導入時は「トイレと認識してもらうこと」から始める必要がありますが、うまく活用できればウンチ踏み問題を即座に解決できるのではないでしょうか。

トイレ本体を変える際は、旧トイレと新トイレを同時に設置しましょう。新トイレへの移行が完了してから旧トイレを撤去することで、トイレ移行のストレスを最小限にできます。

うちの猫は「花王ニャンとも清潔トイレ」でウンチ踏みを克服した!

生後4ヶ月でわが家にやってきたバロン。以前から花王ニャンとも清潔トイレで慣れていたということで、何の迷いもなくお迎えの日に合わせてトイレ本体と猫砂(チップ)を用意しておきました。ちなみに粒サイズは大きめ(6mm)。

しかし生後5ヶ月頃までウンチが緩く、おまけにエア砂かきの達人だった愛猫バロン。手足にウンチを付けて出てくることは日常茶飯事で、ぎゅむっと踏んでしまったときは見事に肉球の間にみっちりでした(汗)

この状況が続いていたとき、ウンチのたびに手足を洗うのはバロンにストレスがかかるなぁと考え、「とにかくウンチを踏ませない&触れさせないようにしよう」と次のことを実践しました。

ウンチしたらすぐに取る

仕事部屋に猫トイレを置いている私の場合、ウンチをすぐに取ることはできます。普段はウンチのたびに「ウンチでたね~」といいながらウンチ回収屋さんをしていますが、ウンチを取ろうとしている間もバロンは一所懸命にエア砂かきをしているんですよね。
これでは私がウンチを取るのが先か、バロンがウンチを踏むのが先かといっただけで、ウンチが付く・付かない問題の解消にはなりませんでした。

ウンチに砂をかけて見せる

ウンチのニオイをチェックしては何度もエア砂かきをするバロン。なぜこの癖がついたのかはわかりませんが、飼い主としてはせめてウンチに砂をかけてほしいところです。
そこでバロンがウンチした後すぐに「こうやってかけるんだよ~」とスコップを使って砂をかける様子を見せてみました。するとバロンも数回に1回はきちんと砂をかけてくれるように!
うまく砂がかかっているときは、手足にウンチを付けたり、踏んで出てくることがなくなりました。

「人が砂をかけてくれる」と勘違いさせないためにも、ウンチのたびに人の手で砂をかけることはやめておきましょう。

ウンチにスコップを裏返して置く

バロンの場合、かろうじてウンチを踏まなくても、不意に手足をかすめてしまうことがよくありました。
飼い主としては、

  • 砂は自分でかけてもらいたい
  • いつでもすぐにウンチを取ってもらえると思ってほしくない(外出中などやむを得ない時もあるため)
  • できるだけストレスのないトイレ環境(お尻や手足も拭かずに済む)にしてあげたい

という思いがあり、結果、編み出した方法がウンチしたらすぐにスコップを裏返して置くという技。これをするとウンチのニオイはそのままのため自分で砂をかけようとし、万が一ウンチを踏みそうになってもスコップに触れるだけで済みます。ちなみにスコップは使用するたびに除菌しています。

こうして愛猫のウンチ問題と格闘を続け、気が付くとスコップなしでもウンチを踏んだり触れたりすることがほぼなくなっていました。

大人になるにつれウンチを踏む回数が減ってきただけなのかもしれないけれど、何となく自分で上手に避けているようにも見えるので、飼い主としては一安心なのでした。

まとめ

  • 猫がウンチを踏む原因は、高確率でトイレ環境にあり
  • 猫がウンチを踏む場合の基本の対策は、トイレ環境を見直すべし
  • トイレ環境を改善してもウンチ踏み問題が解決できなければ、猫の成長を見守るのもひとつの手かも
  • 我が家では、ウンチ後すぐにスコップを被せるようにしていたら、3ヶ月後にはウンチを踏まなくなっていました!

猫のトイレやウンチに悩まれている方は、トラブルの原因を探ることから始めてみてください。そのコの性格や行動パターンをよく観察していくと、必ずそのコに合った改善方法を見つけられます。

どうにもできないと悩んだときは一人で思い込まず、動物病院や専門家に相談してみてくださいね。
ここまで読んでくださった飼い主さまと猫ちゃんが、無事トイレ問題を乗り越えられるように願っています。

\バロンも愛用のトイレはこちら/

わが家ではハーフドームを外してフルオープンに。猫がトイレ内で動きやすくなるのでおすすめです!

Twitterはこちらから

しらひか(@ly_shirahika)

Instagramはこちらから

甘えん坊の短足マンチカン【バロン】(@ly_baron)

バロンのプロフィールはこちらから

バロンのプロフィール

バロンの掲載情報

会員誌ねこのきもちに掲載されました

猫のウンチ踏み問題

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアいただけると励みになります
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

しらひかのアバター しらひか フリーライター/愛玩動物飼養管理士

晴れても雨でも曇っても、
“猫がいる”ただそれだけで幸せ。

・著者プロフィール
・愛猫プロフィール

オススメ記事

目次