雑誌ねこのきもちに掲載されました >>>

新型コロナウイルスの正式名称は何種類?|アルファベットの名称や略称一覧

  • URLをコピーしました!

新型コロナウイルスについてのニュースを目にしていると、HCoVCOVID-19SARS-CoVなどさまざまな専門用語が出てきます。どれも新型コロナウイルスに関連していることはわかるけど、いまいち意味の違いが理解できない。という方は多いのではないでしょうか。

本記事では、新型コロナウイルスの正式名称や関連する専門用語、種類が異なるコロナウイルスについてまとめています。

目次

新型コロナウイルスの正式名称や呼び方

新型コロナウイルスとは、2019年12月、中国湖北省武漢市で原因不明の肺炎患者から検出された新種のコロナウイルスのこと。

ウイルス発見当時、2019年に発生した新種のウイルスという意味合いから、「2019-nCoV」という一時的な呼称がWHOによって名付けられました。
意味は、「2019年に発見された」「新しい(New)」「コロナ(Corona)」「ウイルス(Virus)」とされています。

ウイルスの発見から早期にこの仮称が付けられた背景には、欧米など一部の地域で「中国ウイルス」や「武漢ウイルス」と呼ばれはじめたことがあります。
特定の国や地名を持つ呼称が世の中に広がると流行終息後も該当の国や地域が差別視されるリスクがあり、風評被害の拡大を防ぐことが目的だったとされています。

2020年2月11日にスイスのジュネーブで行われたWHOの記者会見では、新型コロナウイルスによる感染症を正式に「COVID-19」と命名したことが発表されました。
新型コロナウイルス感染症の正式名称の決定には、国や地域、動物や特定の団体といった関連要素を含まず、発音しやすい名称とするための配慮があったそうです。 

新型コロナウイルス感染症の正式名称

新型コロナウイルス感染症COVID-19
読み方コーヴィッド・じゅうきゅう(ナインティーン)
意味CO=Corona(コロナ)
VI=Virus(ウイルス)
D=Disease(病気)
19=発生年(2019年)

 2020年2月11日以降、新型コロナウイルス感染症の正式名称が「COVID-19」であることは各種メディアをつうじて世間に浸透してきました。

では、COVID-19以外に新型コロナウイルスを表す用語にはどのようなものがあるのでしょうか。
世の中に存在するコロナウイルス全般の名称とあわせて確認していきます。

コロナウイルス病原体の名称と種類

そもそもコロナウイルス(Coronavirus:ConV)のコロナとは、ウイルス病原体を顕微鏡で見た際に確認できる突起が王冠(Crown)に似ていることから、ギリシャ語で王冠を意味する「Corona」の名称が付けられたとされています。

そんなコロナウイルスは、大きく分けて次の4つの型に分類されます。

  • αコロナウイルス(アルファコロナウイルス)
  • βコロナウイルス(ベータコロナウイルス)
  • γコロナウイルス(ガンマコロナウイルス)
  • δコロナウイルス(デルタコロナウイルス

このうち、人への感染力を持つヒトコロナウイルス(Human Coronavirus:HCoV)が含まれるのはα型とβ型です。

人以外の動物で伝染するコロナウイルスは動物コロナウイルス(Animal Coronavirus)と呼ばれ、ヒトコロナウイルスや動物コロナウイルスの中には、さらに異なる種類のコロナウイルスが存在します。

中でも動物コロナウイルスは家畜や野生動物、愛玩動物などさまざまな種族の動物に固有で感染することが明らかになっています。

動物コロナウイルスが確認されている動物(一部)

同種族間で感染する動物コロナウイルスを持つ動物としては、以下のようなものが確認されています。

コロナウイルス犬、猫、牛、豚、鶏、馬、アルパカ、ラクダ、シロイルカ、キリン、フェレット、スンクス、コウモリ、スズメ など

生物固有のコロナウイルス(ヒトコロナウイルス)の種類や名称

ヒトコロナウイルス(Human Coronavirus:HCoV)には、以下のような種類があります。

感染する生物コロナウイルスの種類・名称
人間HCoV-229α
HCoV-NL63α
HCoV-OC43β
HCoV-HKU1β
SARS-CoVβ
MERS-CoVβ

2019-2020年の新型コロナウイルスが発見されるまで、主なヒトコロナウイルスは上表にある6種類と認識されていたようです。
新型コロナウイルスは7種類目のコロナウイルス(表外)として、指定感染症に指定されました。

生物固有のコロナウイルス(動物コロナウイルス)の種類や名称

感染する生物コロナウイルスの種類・名称
豚流行性下痢ウイルス
(porcine epidemic diarrhea virus : PEDV)
α
(豚)伝染性胃腸炎ウイルス
(transmissible gastroenteritis virus : TGEV)
α
豚血球擬集性脳脊髄炎ウイルス
(porcine hemagglutinating encephalomyelitis virus : PHEV)
β

感染する生物 コロナウイルスの種類・名称 型
犬コロナウイルス
(canine coronavirus : CCoV)
α
犬呼吸器コロナウイルス
(canine respiratory coronavirus : CRCoV)
 
不明

 感染する生物  コロナウイルスの種類・名称  型
猫コロナウイルス
(feline coronavirus : FCoV)
α
猫感染性腹膜炎ウイルス
 (Feline infectious peritonitis:FIP)
α

 感染する生物   コロナウイルスの種類・名称   型
牛コロナウイルス
(bovine coronavirus : BCoV)
β

  感染する生物    コロナウイルスの種類・名称    型
馬コロナウイルス
(equine coronavirus : EqCoV)
β

ねずみ

感染する生物    コロナウイルスの種類・名称    型
ねずみねずみコロナウイルス
(murine coronavirus : MuCoV)
β

感染する生物    コロナウイルスの種類・名称    型
鳥コロナウイルス
(Avian coronavirus)
γ

ヒヨドリ

感染する生物    コロナウイルスの種類・名称    型
ヒヨドリヒヨドリコロナウイルス
(Bulbul)-コロナウイルスHKU11
δ

ツグミ

感染する生物    コロナウイルスの種類・名称    型
ツグミツグミコロナウイルス
ツグミ(Thrush)-コロナウイルスHKU12
δ

キンバラ

感染する生物    コロナウイルスの種類・名称    型
キンバラキンバラコロナウイルス
キンバラ(Munia)-コロナウイルスHKU13
δ

シロイルカ

感染する生物    コロナウイルスの種類・名称    型
シロイルカシロイルカコロナウイルス
(Beluga whale)-コロナウイルス SW1
γ

コウモリ

感染する生物    コロナウイルスの種類・名称    型
コウモリMiniopterus bat coronavirus 1α
Miniopterus bat coronavirus HKU8α
Rhinolophus bat coronavirus HKU2α
Scotophilus bat coronavirus 512α
Tylonycteris bat coronavirus HKU4β
Pipistrellus bat coronavirus HKU5β
Rousettus bat coronavirus HKU9β

新型コロナウイルス病原体の名前は最終的に「SARS-CoV-2」に決定

新型コロナウイルス感染症がCOVID-19と命名されましたが、新型コロナウイルス病原体そのものはどのように呼ばれるのでしょうか。早期に決定した仮称と、正式に発表された正式名称は以下のとおりです。

早期に決められた仮称は「2019-nCoV」

上述のように、風評被害を防ぐ目的から新型コロナウイルス発見以降は、しばらく2019-nCoVという名称が使用されていました。 

正式に決定した病原体の呼称は「SARS-CoV-2」

2020年2月上旬、ICTV(国際ウイルス分類委員会)により、新型コロナウイルス病原体の正式な呼称は「SARS-CoV-2に決定しました。

今後各メディアではSARS-CoV-2という名称が使用されることとなりますが、以前から使われていた「2019-nCoV」や、新型コロナウイルス感染症を指す「COVID-19」も意味はほぼ同義です。
ニュースなどで伝えられる情報に混乱しないよう注意しながら、細心を払った感染症対策を続けていきましょう。

まとめ

  • 新型コロナウイルス感染症の正式名称はCOVID-19
  • 新型コロナウイルス以外にも、自然界には多くのコロナウイルスが存在する
  • コロナウイルスのコロナとは、ギリシャ語で王冠を意味する
  • コロナウイルスにはヒトに感染するもの(Human coronavirus:HCoV)動物に感染するもの(animal coronavirus)がある
  • コロナウイルスにはα、β、γ、δの4つの型がある
  • 人に感染するコロナウイルスはα型もしくはβ型
  • 新型コロナウイルス病原体は7個目のヒトコロナウイルス
  • 新型コロナウイルス病原体は発見当初「2019-nCoV」と呼ばれ、後に正式名称が「SARS-CoV-2」になった
  • 「COVID-19」と「2019-nCoV」は、「SARS-CoV-2」とほぼ同じ意味で使われるため、混乱しないように理解することが大切

この記事の参照元

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアいただけると励みになります
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

しらひかのアバター しらひか フリーライター/愛玩動物飼養管理士

晴れても雨でも曇っても、
“猫がいる”ただそれだけで幸せ。

・著者プロフィール
・愛猫プロフィール

オススメ記事

目次